広島のホームページ制作・マーケティングのことなら株式会社カチコムへ!広島では、古くからのマーケティング手法のみ提供している企業が多い中、カチコムでは、TikTok等の最新のマーケティングを使い、御社のサービスを拡大させます!

ブランディング

顧客の「心」を掴め!ブランディングの目的と種類について解説

どうもこんにちは!
ブランディング大好きなウォーリーこと新矢です!

さて、今回の内容はブランディングの種類について解説していきます。

ブランディングは、企業によって、その企業なりの手法でその方向性を決め、より良いイメージを顧客に持ってもらうために戦略を練る一連のプロセスです。

ブランディングは聞いたことはあるものの、それぞれ認識がバラバラになりやすく、さらに抽象的な概念であるため、より一層、論理的な理解が必要となります。

そのためブランディングの種類について、理解を深めていきましょう!

今回は、
・「何を」ブランディングするか?
・「誰に」ブランディングするか?
・「現状の課題」からブランディングを検討する
について階説します

「何を」ブランディングするか?

ブランディングの種類を理解する上で、はじめの問いは、「何をブランディングするのか?」ということです。ブランディングの対象によってその呼び方が変わります。

1:商品・サービスブランディング
商品/サービスブランディングとは、その名の通り商品/サービス単位でのブランディングを指します。一般的には「ターゲット=商品/サービスの見込み客」であり、マーケティング領域でのブランディングであることから、ブランドマーケティングと呼ばれることがあります。「ブランド」と想起する上で、多くの人が真っ先に浮かぶファッションブランドは、まさにこの商品/サービスブランディングに該当します。

2:コーポレートブランディング
コーポレートブランディングとは個々の商品ではなく、企業単位でブランディングを展開することを指します。ここでは、すべてのステークホルダーを対象にブランディングを行うことが一般的で、コーポレートブランディングはそのステークホルダーごとにさらに細分化されます。そちらは後ほど、ご説明します。

まずは、「何をブランディングするのか?」という質問から、ブランディングするものの価値を見直すことが出来ます。

「誰に」ブランディングするか?

次の問いは「誰にブランディングするのか?」という問いです。コーポレートブランディングは、そのブランディングの対象によって細分化されます。大きく分けて以下の二つになります。

1:アウターブランディング
「エクスターナルブランディング」とも呼ばれますが、主に生活者や顧客など自社の「外側」にいるステークホルダーへのブランディングです。

2:インナーブランディング
インターナルブランディングは「インナーブランディング」とも呼ばれ、自社の「内側」にいる従業員に対するブランディングを指します。従業員に対してコーポレートブランドが掲げるミッションやビジョン、あるいはバリューを理解、浸透させる取り組みのことです。

「現状の課題」からブランディングを検討する

ブランディングは現状の課題を明確化し、目的に応じた適切なブランディングを選択する必要があります。以下、目的・種類別に応じた2種類のブランディングを解説します。

1:アウターブランディング

アウターブランディングとは、社外(顧客)へ一貫したブランド体験を提供するために重要な役割をもちます。

インナーブランディングで確立した戦略を実践するために必要です。ブランド価値を高める有効な手段や顧客に伝える内容・手段が決まっていないと、ブランド独自の体験を提供できず、顧客記憶に残らない(=心に残らない)
ブランドになります。

ブランディングは、顧客の心の中にポジティブな感情を抱かせ欠かせない存在になるための活動です。商品サービスが均一化した現代において、心に残るブランド体験はより一層、重要性を増しています。

まずは「ブランド(自社)らしい独自の体験を提供できているか?」と考えてみることがブランディングの必要性を感じるための第一歩です。

2:インナーブランディング

インナーブランディングとは、従業員を含むブランドを社外へ発信していく上で重要な役割をもった人たちが対象となります。

このインナーブランディングが社内スタッフへ浸透していないと、サービス業など顧客とスタッフとの接点でチグハグな対応をしてしまい、顧客に不快なブランド体験をさせてしまうリスクを高めてしまいます。

まずは「ブランドを作る人たちに心から共感を得ているか?」と考えてみることがブランディングの必要性を感じるための第一歩です。

まとめ

ブランディングには目的に応じて種類があることを説明させていただきました。

商品サービスの機能的価値(スペックや効果など)だけでは差別化が難しい時代に、顧客視点での情緒的価値(精神的な付加価値)を深掘りする必要があります。

ブランディングは自社のありたい姿を顧客の心にどう伝えるかを考える長期的な戦略です。

ブランディングの必要性を感じた方、ご質問などありましたらお気軽にお問合せくださいませ。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP